旧作ヤマト考察協会

第一作から完結編まで、旧作宇宙戦艦ヤマトを出来る範囲で現実的に考察するブログです。

ガミラス兵器群 デスラー戦闘空母――赤い唯一の旗艦――

 

 

 デスラー戦闘空母はその名の通り、デスラー総統座乗のガミラス帝国艦隊総旗艦である。残念ながら登場は〈宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち〉のみであるし、戦果を挙げたとは言い難い。

 が、インパクトは強かった。また、ベースとなった戦闘空母と各所をマイナーチェンジしたマニアにとっては色々いじりがいのある戦闘艦だ。

 

 ――データ――

 艦名等:不明(通称:デスラー戦闘空母
 全長:260メートル(ないし200メートル)
 全幅:32メートル
 自重:42000トン
 武装:3連装フェーザー砲塔3基、舷側3連砲塔片舷2基、艦橋基部多連装無砲身砲2基、隠顕式デスラー砲1門、隠顕式瞬間物質移送器1組、甲板上デスラー機雷発射口2連・片舷3基、(砲戦甲板:2連装無砲身レーザー砲塔4基、固定式5連装フェザー砲塔2基、円形6連装ミサイル砲塔2基
 搭載機:急降下爆撃機

 搭載機数:不明


 繰り返しになるが、戦闘空母総統座乗仕様である。ベースは戦闘空母のそれであるが、艦橋がドメルの円盤旗艦と同じに変更された。また、砲塔が一つ減っているため後方への微妙に火力が減衰。
 その代わりに、飛行甲板下部にデスラーユニットを備え、これが必要時に迫り出してくる。その意味では、ベースである戦闘空母とは比べ物にならない位火力が向上しているともいえよう。また、微妙に大型化している

 ちなみに海外では〈Revenge Upgrade〉と呼ばれているらしい。

 

 全長の妥当性/再設定

 艦橋は、これが描写によって多少異なるが――概ねドメラーズ2世のそれと同じ。であるから原作設定値では80メートルと、この時点で横幅アウト。はみ出ます

 艦橋内部の描写は割合に二代目デスラーに近いことを考えると、ドメラーズ2世の半分強ぐらいまで縮小可能だろうだとしてもやっぱり幅がアウト
 妥当なラインは……原作設定値で48メートル、再設定値で85メートルほどだろう。妥当と述べたが、これは大幅にデスラー戦闘空母の原作設定値を超えてしまう。

 元々の戦闘空母から多少数値をいじった程度で、それじゃデザインが狂うと思うのだが――そこらへんやっぱりテキトーらしい……。


 原作設定値を大前提とした再設定は、戦闘空母の考察でも設定した倍率1.5を適用すれば、全長390メートル、幅が比率を合わせた41メートルの1.5倍で61メートル。これで十分、デスラー戦闘空母の妥当な再設定値となる。

 ただ、この数値のままだと今度はドメラーズ2世の再設定値と大きな齟齬が出てしまう。全体的な描写を整える為、思い切って2.5倍とする――そうすれば、全長は650メートルで幅が102.5メートルになってヴィジュアル的に丁度良くなる。ヤマトの再設定値より一回り大きくなって本当は都合が悪いのだが――遠近法の問題として何とか説明を付ける。また、艦載機数は単純に戦闘空母の再設定値の2.5倍とする。
 

 再設定データ
 全長:650メートル
 全幅:102.5メートル
 飛行甲板長:500メートル
 搭載機数:最大100機(戦闘機であれば125機、雷撃機であれば50機を見込む)、常用70機+補用10機
 機種:急降下爆撃機


 何分、超大型。
 超大型である為、元来の戦闘空母の運用と予想できる艦隊の攻撃増強も、三段空母の運用と予想できる艦隊防空も可能な機数を確保できている。三段空母並みの収容力であり、空母として一級。これだけの能力を保有しているのだから、組織だった航空攻撃の追加も、手薄になった艦隊防空の補強もいくらでも可能だろう。

 

 デスラー砲/その他武装

 デスラー砲がユニットとしてエンジン直結ではないというのが非常に特徴的だ。ヤマトよ永遠にで登場する地球の無人艦隊のそれのように、かなり目を引く。

 砲身と薬室の小型化に成功し、エネルギーやタキオン粒子を外部から注入しこれを荷電・圧縮して発射。という事ならば、エンジン直結でなくても問題はないだろう。物凄く根源的な事を言えば、ヤマトも波動砲がエンジン直結か疑問だし、主力戦艦やアンドロメダに至ってはエンジンと砲口の位置がアレだったり2門だったりいろいろある。

 薬室と砲身に加えてストライカーボルトが一体であれば、仮に外部ユニットになっても問題はないとするのが自然だろう。

 

 ただ、砲口は当然小さくなる。描写から言えば、再設定した巨大デスラー戦闘空母でも原作設定値ヤマトの波動砲とほどんど同じぐらいの砲口だろう。エンジンにも直結していないし、恐らく――出力はかなり小さくなると思われる

 増幅装置なりを備えていて当然だろうが、残念ながらあの外部ユニット式の小型デスラー砲が元来のデスラー砲より出力が大きいという推測の出来る材料はない。

 

 砲力は戦闘空母より微妙に減少。後部主砲が1基廃止されているのだ。

 まあ、大体先頭を切って突っ込んでいく総統の性格から考えて、後方の武装はなかったらなかったでいいのかもしれない。仮に、1基を稼働させるだけのエネルギーを利用して瞬間物質移送器を動かせるのならば、むしろお得だろう。また、デスラー機雷なども搭載しているため、元来は後方にあってアウトレンジ攻撃であるとか戦場をプロデュースするのが役割であるといえるだろう

 全然そんな運用はなされていないのだが

 

 

 運用面

 ともあれ、旗艦任務が通常であるのだからそれを踏まえた運用になるだろう。


 つまり、艦隊の中心に置いて対艦指揮と防空指揮を一時に行うのが中心。別に出撃した航空戦力の補強であっても問題はないだろう。ともかく、前線には出さず、中核たる艦隊の基幹として作戦に従事する。
 ただ、これほど充実し得る艦載機収容力を保有しておきながら大火力というのは中々に矛盾といえば矛盾。旗艦が弱いというのも最悪だが、だからと言って前線に贈らない火力としてはあまりに過剰というかもったいない。出来れば前線に出て、戦陣を支えてほしい――が、航空戦力の源を失いかねないのは問題。特に、ガミラスのような勢力として数の足りない艦隊では、空母を失うのは痛い。失えば艦隊の活動可能域を制限してしまう事に繋がる。

 なんだか全体的に矛盾した能力といわざるを得ない。

 

 と、ここまでいろいろ想定したが――この艦総統の艦である
 デスラー総統は、概ねにおいて見敵必戦。しかも先頭ないし前衛に混じって敵艦隊に突っ込むこともしばしばだ。空母の安全も、航空優位もへったくれもない。ただ、火力と防護力に頼った突撃。
 この艦に要求される最大の能力は……指揮通信能力以上に防護力かもしれない


 ヤマト2において戦闘空母はヤマトのショックカノンの直撃に耐えた。この防護力は特筆すべきだろう。無論、跳ね返すまでには至らなかったが、貫通しても誘爆はしなかった。大した損害なく、撤退に成功している。このクオリティの防護力があれば、旗艦任務は十分にこなせるだろう。というか、このクオリティがなければ旗艦任務には向かない。

 結果、このガミラス艦の中では圧倒的といえる防護力によってゴルバの砲口に突っ込むというとんでもないことが出来た。ただ、内部に支障が出たのか、砲撃を行うには至らず。デスラー総統の危なっかしい見敵必戦な運用を考えれば、徹底して防護を高めるのは当たり前と言えるだろう。

 


 劇中の活躍

 テレシネマと題された新たなる旅立ちに登場。ガトランティス戦役において最終決戦に向かうヤマトを襲撃したデスラー総統だが、彼はヤマトや地球に対する遺恨を断ち切り、新たな母星を求めた放浪の旅を開始した。その際の艦隊旗艦としてガミラス残存艦隊を率いる。

 居住地としてはすでに放棄したガミラス星に別れを告げる為に立ち寄ったデスラー総統は、そこで違法採掘作業を進めていた不明艦隊を発見。これに対し全艦隊に突撃を命じ、その戦闘に立って暗黒星団帝国艦隊に猛打を浴びせた。

 ガミラス星爆発やイスカンダル星暴走の後はこれを追いつつ、暗黒星団帝国艦隊との戦闘を続行。僚艦が次々爆沈していく中で隔絶された堅牢性を発揮し対ゴルバ戦まで持ちこたえた。しかし、デスラー砲は通じず、艦載機はすでに失い、その他兵装も使用不能状態に陥り――艦を犠牲にゴルバの主砲への突入を以て波動砲の突破口とする以外に手立てを失う。

 突入に成功し損傷は負うものの持ちこたえ、ヤマトの波動砲攻撃を待つが――

 

 

 デスラー戦闘空母は艦の要素としてはまったく以前に運用された2隻のデスラー艦とはつながりがない。しかし、ストーリー展開的要素においては2隻を重ね合わせたような経緯をたどった非常に象徴的な面の強い戦闘艦艇と言えるだろう。

 後にヤマトⅢに類似した艦艇が登場するが、正直この真っ赤なデスラー戦闘空母以上のものでは無かった。