旧作ヤマト考察協会

第一作から完結編まで、旧作宇宙戦艦ヤマトを出来る範囲で現実的に考察するブログです。

ボラー連邦兵器群 大型空母――"戦闘”空母――

 

 大型空母はボラー連邦が抱える大型の航空戦力供給源。更に、バース星などの属国に対しても貸与されている、ベストセラーな戦闘艦でもある。

 

 

 ――データ――

 艦級名:不明
 全長:不明
 エンジンノズル:大型4基、(箱型2基、1基につき下部に小型ノズル2基)
 武装:艦前部格納式砲塔3基、艦橋前部格納式連装副砲塔2基、艦首上面突起部砲片舷1基/第22話:艦前方格納式砲塔1基、艦橋前部格納式砲塔2基、艦首底部3連ミサイル発射管舷側1基、艦央部上面ミサイル発射管片舷2門
 搭載機数:不明
 搭載機種:不明

 

 上面図は概ね、いびつな形の3角形であり。頂点たる艦首は半円形で黒く塗装され、艦載機発進口となっているらしく内部は赤い。発進口の直後からデルタ型のインテークが張り出しており、カナード翼風な印象を持たせる。
 平たい上部艦体とは異なり、下部艦体は角ばった円筒な感があり、艦軸を形成する。エンジンノズルは当然艦尾にあり、底辺が短い台形に配置されている。艦橋は戦艦のそれを二つ縦に乗せたような形。
 艦橋はバルコム艦と同様。故にボラー戦艦のタイプBに近いが、かなり基部がそびえたって、背が高い。

 

 残念な事ではあるが……艦名などが設定された事は今までにない。海外でもLarge Carrier〈Bolar〉とあまり丁寧な設定が成されているとは言えないだろう。

 

 

 全長の推定
 前提として、1対2.5程の比率。ただ、扁平である為に見る角度によってはスマートにも見える。発進口は11対3程度の割合。
 恐らくラジェンドラ号と同規模。つまり、全長260メートルの幅100メートルを見込むあって50メートル前後の増減だろう。少なくともバース星艦隊においてはこの全長

 

 無論、鬼門の後半エピソードを前提とすると、また全長の値が変わる。つまり、幅90メートルぐらいの戦艦タイプBの倍の幅=180メートルであることが第24話にて判明、同時に高さも100メートル程度と判明。故に全長はざっくり400メートル強程度が予想として立てられる。発進口は50メートル前後。


 ところが、あの第13話の大型ミサイル発射シーンの兼ね合いから、タイプBは230メートル程度が幅として見込まれる。よって、この空母の幅は約500メートルに到達し、1.5キロ程度の全長であろうと予測できる。ゴルサコフ艦との比較をどう評価するか、という点によってこの数値が妥当であるかが変わるが――数値のラインというか幅に関しては妥当だと思う。

 

 ヤマトと比較して再設定を行えば、最大で全長3.3キロが見込まれる。

 ラジェンドラ号比較全長:約260メートル(再設定値:380メートル)
 ラジェンドラ号比較全幅:約100メートル(再設定値:220メートル)
 第24話前提全長:約400メートル(再設定値:820メートル)
 第24話前提全幅:約180メートル(再設定値:410メートル)
 第13話前提全長:約1500メートル(再設定値:3700メートル)
 第13話前提全幅:約500メートル(再設定値:1200メートル)

 

 ヤマトⅢの大きな問題として、シーンによって描写のされ方が大きく変わってしまう傾向にあると度々述べて来た。

 タイプBと同じように、この大型空母もかなり大きさに幅がある上、大きさによっては全く能力が変わるのであるが――正直妥当なラインが見つからなかった……。

 

 

 

 武装
 バース星守備艦隊配属の艦の場合、連装主砲2基の後方から艦橋の間に中口径連装砲が2基設けられ、火力が高められているようだが、主砲の基部がせりあがっているため射角が限られる。つまり、投射力は主砲4門+ぴょこっと飛び出た突起砲2門。空母が戦艦ばりの火力を有する必要はないが、そのでかい図体から考えて、下手をすればタイプAよりも頼もしい砲戦艦になり得る


 ボラー連邦正規軍の大型空母の場合主砲が一基減じられて火力がバース星守備艦隊の配備艦より明らかに劣る。しかも、なぜか射角が限られる艦橋前の砲塔を存置するという迷采配。よって火力は正面投射が2門+突起砲2門と大幅に減ぜられている。そもそもこの空母自体が対艦用には過剰な火力を有していると言えよう。
 その割に対空砲がどれだけ積まれているのか不明。仮に、戦艦程度の対空砲であった場合――逆に空母としては脆弱と言えよう。

 

 着艦口は……
 困ったことに、発艦口はあっても着艦できそうな開口部がない。本当に、どこにもない。せっかく開口部を限定し、滑走路を保護しているのに、戻る場所がないというのはこれ如何に。発艦口が着艦口と併用であった場合、これ作戦上極めて危険。万が一、通信ミスで発艦と着艦がかち合った場合、激突事故からの大爆発が予想される。つまり、唯一の開口部が破壊され、空母としての機能が失われてしまうのだ。これは挽回のしようがない。きっとどっかにあるのだろうが、描写されていないだけだろう……


 せめてもの救いが、意外と火力が高いという点であり、空母として使えなくとも戦艦として使えるってなんでやねん……。

 

 

 艦載機運用能力
 困ったことに、これらで運用される中型戦闘機タイプAあるいはタイプBもしくは小型戦闘機の全長設定が全く分からない。多分、どれもこれもコスモタイガーと大差ないはず。戦闘シーンからみて。

 つまるところ全長17メートル程度の幅8メートル程度。 


 まず、艦首発進口の黒い部分は格納スペースではなく、発進スペースだろう。戦闘空母で想定されるカタパルト形式だろう。格納可能なスペースとして恐らく艦体中央ライン――ラジェンドラ号を前提とした場合は幅40メートル程度の部分、全長は200メートル程で高さが20メートル程度か。正規軍の場合は幅60メートルの全長500メートル程度が見込まれる。高さは大体40メートル程度か。
 仮に、ラジェンドラ号ベースで縦11列横3列の4段程度が無理のない値だろう。この値の範疇であれば、仮に底部のもっさりした艦体にも収まる容量となるはず。つまるところ、132機が見込まれる。母艦としての機能以外にも多数ある為、運用能力は多少は少なくなるかもしれないが。タイプB前提では、幅60×長さ300メートル程度を見込むため、6機15列程度の4段で420機が予想される。
 仮に最大値=タイプBが600メートルであった場合を前提とした場合、発進口は180メートルほどだろうから――横14機、縦70機のざっくり5段程度の合計4900機。
 でも、劇中では一度も艦載機を出撃させなかった……。
 
 再設定を行った場合全て数値を大体4倍にする――最大値の場合、これ途方もない数字になってしまう……。原因はボラーの戦闘機が登場勢力中じつは小型傾向にあるからだろう。

 ラジェンドラ号比較機数:約130機(再設定値:520機)
 第24話前提機数:約420機(再設定値:1680機)
 第13話前提機数:約4900機(再設定値:19600機)

 

 

 立ち位置・運用
 当然空母。或いは旗艦級戦闘艦。実際、第一話のは端っこに真っ赤に塗られた旗艦仕様の大型空母が登場していた。


 当たり前だが、運用の基本は艦隊航空戦力の供給源だろう。少なく見積もっても130機、大型であれば400機程度の巨大航空戦力が一隻で提供できる仮に、最大値の1.5キロやその再設定値である3.3キロであれば――その搭載機数は4900から1万9600と頭がおかしいほどの巨大戦力となる

 しかしながらこれほどの巨大戦力。これは失ったらかなり痛い。それを考えると、確かに重武装になるのも理解できるだろう。だが、重武装になると、後方に置いておくのはちょっともったいなくなる結構苦しい矛盾である

 

 仮に、艦載機を確保できなければバース星のラム艦長のように最前線に出して戦艦として運用するのも一つの手だろう。バルコムのように圧倒的多数を用意できるのであれば、艦載機を大量発進させようがさせなかろうが、密集隊形で敵を迎撃すれば火力十分・弾幕十分ゆえに艦隊のどの位置に居ても戦えるゴルサコフのように微妙なラインであれば、旗艦の周囲に集めて航空戦力の供給源。さらに相互に援護して火力を艦隊として航空戦隊として確保

 このような描写と性能を考え合わせると、運用のされ方の内実はこのようなものが想定されるのではないだろうか。

 


  
 劇中の活躍
 ヤマトⅢ第1話に登場、僚艦と共にバース星守備艦隊を構成した。第2話でも登場し、ダゴン艦隊へ猛攻を加えたが反撃を受けてほとんど戦没。
 第22話第23話にて第8打撃艦隊及び第1、第2主力艦隊を構成する戦闘艦として出動、ガルマン・ガミラス北部方面艦隊やヤマトと交戦し、全滅した。

 

 前線でも後方でも戦える空母って強いだが問題は整備者が機能を万全にできるか、運用者がうまく能力を発揮させられるか……