旧作ヤマト考察協会

第一作から完結編まで、旧作宇宙戦艦ヤマトを出来る範囲で現実的に考察するブログです。

暗黒星団帝国兵器群 グロデーズ――海防戦艦――

 

 グロデーズはヤマト接近に際し、デザリアム星の防衛とヤマトの地球帰還阻止を目的に出動したヘビー級の戦艦である。しかも、御大のデザインがほぼそのまま採用されたといわれる戦闘艦でもあるのだ。

 


 ――データ――

 名称:グロデーズ(艦級名か個艦名かは不明)
 全長:不明(380メートル説)
 全幅:不明
 全高:不明
 武装:無限β砲2門、艦橋上部大型砲1門

 

 ヤマトよ永遠ににのみ登場。

 艦のデザインは全体的にイモムシで、中央に赤いピラミッドというか突起があることが特徴。イモムシ戦闘機の巨大版と言うような感じがしなくもない。艦首には角状の突起があり、これは大型砲でもある。

 誤解を恐れずに言えば、破壊神バトラ。ほとんど同じ感じの見た目、いい意味で言ってるつもりです。ゴジラより好きだもの、バトラ。
 ちなみに海外では名称こそ〈Glaudez〉と同じだが、Heavy Battleshipつまり重戦艦という分類になっている。プレアデスより格上設定らしい。

 

 全長の想定、再設定。

 比較的大型艦で、ヤマトより一回りは絶対大きい。ヤマトより100メートルは大型に設定されている模様で、確かに無茶な描写&設定というほどではない。恐らく、幅や高さは100メートルほどはあろうか。

 艦橋がどこにあるのかが判然とせず、艦首の唇みたいになっているところにあるのか、“顔”の真ん中にあるのか、何だかわからない。どこであるにせよかなりのスペースがあり、巨大戦艦のそれよりも大幅に大きい。幅こそ、案外15メートル程度かもしれないが奥行きはゴルバ並みのスペースといっていいだろう。

 デザインとしては、高い位置に設けられた司令官席の前方に観測員らの席が横並びに4隻ほどと、他の艦に比べて非常に簡素。ただ、司令官席と観測員の席の間が非常に離れているのが特徴である。

 

 艦橋分の容積は確保できない事はないだろう。幸いにも幅が狭いのだから、丁度いいぐらいかもしれない。何か意外。
 という事は、再設定の緊急性はない。ただ、巨大戦艦などを3倍ほどに変更しているため、ヴィジュアルをそろえる為に3倍に拡大してみる。3倍ぐらいに拡大してスペースを確保しておいて損はないだろう。何の損かは不明だが。

 

 全長:1140メートル

 全幅:300メートル

 全高:300メートル

 

 これだけ確保できれば、特に角の下の部分であれば、いくらでも奥行きが確保は可能だし、幅も20メートルどころか30メートル近くが確保可能。いくらでも内部に多数の砲を確保可能だし、まさか競り負けるとは思わなかいぐらいに口径の巨大な無限βというものを格納可能になるだろう。

 

 

 

 武装
 火力はそこそこ高く、僚艦4隻と共に巨大な主砲一門でもそれなりにヤマトの攻撃を封じることに成功した。結局、封じきることはできなかったが

 速射性はヤマトのショックカノンなどと同等で、取り分けて速射出来るわけでは無いが、決して遅くはない。まあ、かなりの大型砲であるにもかかわらずヤマトを粉砕できていないのだから、砲自体の威力はそんなに期待できないだろう。よくて巨大戦艦のそれと同じ程度。
 ただ、この艦には無限β砲がある。


 無限β砲は詳細不明の砲であるが、決戦兵器としてこのグロデーズ級にのみ搭載されている。艦首に2門、一門ずつ格納され発射準備においてハッチが開き、迫り出す仕組み。かなりの大型砲なのだから、それだけでも十分高威力であろうことが察せられる。何より、自信ありげな聖総統の態度から、実験では十分なデータが得られたのだろう。

 ところが――全く意味がなかった。ヤマトの波動砲に競り負け、むしろ逆襲されてしまう。暗黒星団帝国側の計算ではヤマトの波動砲に勝てる計算だったのであろうが、残念。新波動砲の前には無力だった。

 

 

  運用

 運用は海防戦艦だろう。そこそこの装甲を有し、機動性や航洋性は捨て、巨砲を搭載して接近する敵艦や上陸部隊を迎撃する。それが海防戦艦。まれに航洋性がある者もあるが、それはそれ。

 グロデーズも、同様の運用であれば、他の艦に比べて非常に艦橋クルーが少ないというのも、任務が極めて限定的ゆえと説明できる。シフトを組む必要すらないレベルで、本土以外において全く運用する必要はない、何ならクルーは通常は陸上勤務レベル。という想定が可能で、これが妥当であれば、グロデーズは巨大戦艦のような指揮戦闘艦では無く純粋な火力のキャリアという事になるだろう。

 そしてまた、単独での活動はあり得ず母星なり要塞なりの支援を受けての物に限定される、ゆえに武装も非常に偏ったモノでも運用に支障はない。

 暗黒星団帝国は存外に守勢に回りがちというか、方向性が守勢的。その意味では、グロデーズは暗黒星団帝国にとって建造してしかるべき艦と言えるだろう。数が少ないのも、あまり本土に侵攻されることがないからとか、無限β砲への換装が済んだのが5隻であったとか、色々説明可能。

 

 

 劇中の活躍

 聖総統スカルダートの命令により緊急的に発進、ヤマトを射程圏内に捉えると即座に砲撃を開始した。主砲の攻撃はヤマトの装甲をさほど貫通はしなかったものの、大きな衝撃を与え、内部のクルーに物理的なダメージを与えた。

 聖総統は確実なヤマトの殲滅を狙い、無限β砲の使用を命令。これに応えてグロデーズ級5隻は全艦発射準備、完了と共に砲撃を行った。が、ヤマトの波動砲に見事に競り負け、飲まれて撃ち抜かれてしまう。

 そして次々に誘爆してしまい……

 

 

 グロデーズは暗黒星団帝国の中でも極めて異質なデザインである。

 何せ、主軸を提示したのが他の艦艇のデザイナーと異なるのだから。結局、どうして登場したのか――作品制作の上での意義は不明。

 ただ、この存在がもたらす描写の複層化は、間違いなく暗黒星団帝国の背景を描くことなく重層的に演出するのに役に立ったといえよう。

 

 

 

暗黒星団帝国兵器群 自動惑星ゴルバ――機動拠点――

 

 独特なデザインと、指揮官たるメルダーズの圧倒的インパクトによって印象付けられた自動惑星ゴルバ。何より、デスラー砲の直撃を以てしても撃破できなかった非常に強力な、中型機動要塞である。

 

 

 ――データ――

 名称:ゴルバ(Goruba)

 分類:自動惑星(Autostar)
 全長:720メートル
 全幅:432メートル
 武装:回転式巨大砲(主砲)8門、上部ミサイル発射口多数、上部光線砲発射口多数
 搭載機 :戦闘ヘリ

 搭載数:不明

 

 

 デザイン、構造
 尖底土器、あるいはタコが逃げ出そうとしている前衛的デザインのタコつぼ。鼎の親戚でもいい。

 丸い頭にくびれた胸、伸びた足というベースのデザインで頭に角が2本引っ付いている。頭には半円の突出部が4つ、脚も4つだがこれはエンジンに直接の関係はなく、多分保護か何かをして居るのだろう。
 エンジンノズルは底についており、真ん中の一つを囲むように7つが円を描く。頭には9つの姿勢制御用小型エンジンノズルを有するが、全周に噴射口がある可能性も否定できない。


 指揮所は頭頂部にあり、戦闘時はこれが3脚で支えられながらせりあがる。

 指揮所がどれだけの大きさであるかは不明。変形5角形が5つ組み合わさった窓を有し、その上端と同等の高さに指揮官席がある。蝙蝠的7角形のモニターがあり、窓枠にドラレコ風に設置されている。室内は赤が中心の薄暗い空間だ。
 大体直径40メートル程度の一辺が弧、それ以外が直線の変則形状な空間なのだろう。幸いにも角を含めてだろうが、幅が400メートルも確保されているからいくらでも設置は可能。比率から言って推定80メートルほどが主要部から自立して戦闘モードに移るが、この中に十分確保できる。

 内部には長官専用の通信室がある模様。これは何と指揮所よりも大型であることが推測される。これは正直、無駄スペースな気が……。

 

 

 兵装、戦闘ヘリの搭載
 戦闘ヘリは全長は40メートルとデスバテーター並み。これが画面上では12機程確認可能。幅が約400メートルある=直径400メートルほどの駐機場が確保できるという事であり、仮にもっと面積が小さかったとして300メートルほどが確保できれば十分だろう。予想としては、1/4円に一段6機の2段重ね――総計48機が妥当な数と言えるのではないだろうか。
 巨大戦艦のそれを考えると、大差ないというのは正直残念である。もう一段増やして72機を標準としてもいいかもしれないが……戦闘ヘリのけた外れの大きさを鑑みると、必ずしも数を巨大戦艦以上にする必要はないかもしれない。これは考え方や好みの差という事になろう。

 

 全長:720メートル
 全幅:432メートル
 武装:回転式巨大砲(主砲)8門、上部ミサイル発射口多数、上部光線砲発射口多数
 搭載機 :戦闘ヘリ
 搭載機数:常用48機+10機


 ゴルバの目玉の一つは超大型砲、通称α砲だろう

 一門当たり50メートルは下らない。恐らく、ガトランティスの超巨大戦艦の超砲身砲に相当するだろう。一門と言っても正確には、内部に6門を円形に配し中央に1門を組み込んだ7連1組である。であるから1門当たりの砲口は本当は10メートル強程度。これでも十分巨大だが、印象は少々異なるだろう。
 他にもなんだかわからない武装帯があり、ミサイル砲とビーム砲に機関砲がしこたま積み込まれている。これの制御には多数の要員が必要らしく上下二段で16人程の人間が担当していた。

 

 

 全長の再設定

 デスラー戦闘空母が原作設定値なら、ゴルバは実は設定し直す必要はない。

 ゴルバ自身の問題で数値を設定し直す必要性は、意外にも存在しないのだ。周りのデザインとの兼ね合いにのみ、設定し直す必要が出てくるのである。

 

 砲口が50メートル程ある故、戦闘空母の幅32メートルに十分対応でき、ウェルカム。ところが、戦闘空母は原作設定値ではお話にならない数少ないガミラス艦の一隻だ。再設定を行うと幅が70メートルを超え、ましてデスラー戦闘空母の場合は100メートルをわずかに上回る。

 ざっくり、倍がゴルバの再設定値における妥当な倍率だろう。搭載数は面積に応じるわけで、4倍であるからつまり――

 

 全長:1,440メートル
 全幅:864メートル
 武装:回転式巨大砲(主砲)8門、上部ミサイル発射口多数、上部光線砲発射口多数
 搭載機 :戦闘ヘリ
 搭載機数:常用212機+20機


 となろう。元々、紆余曲折合って通り名がそのままになってしまったゴルバ。どう頑張っても名前負けしてしまうのだが――、少しは挽回できたのではないだろうか。少なくとも、巨大戦艦よりもはるかに火力が上、はるかに強力な航空戦力を有する。

 そうはいっても、どう頑張っても、規模から言えば自動小惑星、になってしまうが。

 

 

 防護方式の推測
 防護力は磁界塗装による反射、などがあげられる。

 別に強固なシールドを展開しても構わないだろうが、戦闘ヘリの出撃や指揮所の格納であるとかを考えると可能性は低いだろう。

 むしろ、強力な磁場を展開し、そこにピン止めする形で戦闘ヘリの迎撃部隊を展開するという方法もあるかもしれない。だとすれば、防護壁のような強力なシールドでは無く、あくまで敵弾エネルギーを減衰させる&味方部隊の展開援護が主眼となろう。

 うまくいけば誘導弾や運動エネルギー弾程度は阻止できるかもしれない。


 自動惑星ゴルバに関しては、ゴルバ型浮遊要塞とは異なり、巨大エネルギーに抗するためには指揮所を格納する必要が有る。このことを考えると、実際的なエネルギーの受け皿はゴルバ自身の表面装甲ないし塗装で、であるから指揮所を格納して防護体制をとってからデスラー砲に正面からぶち当たった。だから問題なかったという事か。

 反射ないし、あの真っ黒さを考えると熱として吸収しても構わないだろう

 


 劇中の活躍
 貴族的な雰囲気を醸し出すマゼラン方面軍総司令メルダーズ座乗の同方面軍基幹戦力として登場。
 最初は、漆黒の宇宙で濃密な星間物質の中に姿を現す。ここで無駄に巨大な通信室でメルダーズ長官、グレートエンペラーに叱責を受ける。採掘船団護衛艦隊と第1艦隊――これらをまとめて遊動艦隊――をすべて失ったのだから仕方がない。

 次はなんと、頭を先にして、まるで深海を泳ぐタコのようなインパクトある登場を果たす。しかもスターシャと古代君の通信をぶった切っての登場だ。猛烈なエネルギー噴射や先に述べた磁界展開などによって通信が阻害されたというのが妥当な説明だろう。

 その後、10分間だけの猶予をヤマトらに与えて、ガミラシウムに代わるイスカンダリウムの採掘を敢行しようと試みる。が、デスラー艦隊がこれを阻止しようと猛攻撃に移る。結果ゴルバはこれを迎撃するためミサイル連射、次なるデスラー砲の攻撃にも防護体制へと移行し防ぐ。
 この反抗的な連中に対し、メルダーズは見せしめ的にイスカンダルへ砲撃を加えたが――これが総統決死の突撃を生み、砲口へ突っ込まれてしまう。さらに、スターシャの自己犠牲まで有無に至り、イスカンダル星の爆発に巻き込まれて爆散した。

 

 

 物凄く癖の強い、好みのはっきりするデザインである。私はあんまり好きではない指揮するメルダーズもまた非常に癖が強い。こっちは好き。暴れん坊将軍等でおなじみだし。しかも、猛烈なインパクトのみを残した。

 新たなる旅立ちはストーリー的にも、編集的にも非常にお粗末な面が多数あるのは事実――しかし、この自動惑星ゴルバは意外にも、インパクトという意味では十分すぎるほどの活躍を見せた。

 この自動惑星ゴルバは、暗黒星団帝国という勢力を想像させる、非常に有力かつカギになる要塞であるといえよう。

 

 

暗黒星団帝国兵器群 巡洋艦/護衛艦――数量的中核艦――

 巡洋艦護衛艦は暗黒星団帝国艦隊の数的中核を担う戦闘艦である。残念ながら活躍と言えるほどの活躍を見せられなかったが、暗黒星団帝国という勢力を考える上で非常に鍵になる戦闘艦ともいえる。

 まずは巡洋艦を考察したい。

 

 ――データ――

 艦級名:不明
 全長:220メートル
 全幅:168.9メートル
 全高:85.6メートル
 武装:3連装砲塔3基(艦首並列2基、後部1基)、艦底部大型ミサイル2基、艦底部小型ミサイル2基、艦首大型ミサイル発射管4門、同小型ミサイル発射管4門、艦尾小型ミサイル発射管6門

 

 ヤマトよ永遠にのみに登場。名前だけは新たなる旅立ちにおいても言及。

 デザインは護衛艦と巨大戦艦の中間のような見た目であるが、砲の配置などは護衛艦のそれに近い。他方でフィンなどの装飾的な部分は巨大戦艦に近い。

結局のところ、詳細は不明。全長や武装から考えて戦艦のスケールダウン、護衛艦のスケールアップという事だろう。対ガミラス戦で致命的だった護衛艦の打撃力不足を何とかしなければならない中で登場したとすれば、存在の妥当性は確保できる。
 戦場の想定は砲戦というより、ミサイル兵装を重視した日本でいう〈大井〉や〈北上〉のような重雷装艦に近いイメージだろう。運用のされ方もこれらの想定と同じく、敵艦隊にたいし奇襲的に攻撃をかけて混乱させるというものだった(相手が無人艦隊であり、全く参考になるものでは無かったが)。

 

 残念ながら劇中では特に何の名称もつけられず、公式でも単に巡洋艦としか呼称されていないが――海外ではHeavy Strike Cruiser〈Kileah〉という名前で通っているらしい。

 


 艦の立ち位置
 この艦の評価は非常に難しい。


 護衛艦や巨大戦艦とは大幅に異なる兵装を擁する。つまり前述の通り重雷装艦であるとかミサイル巡洋艦の類になるだろう。懸架式の4発に加えて15門の一門当たり2発がせいぜいだろうから30の合計34発。4発を敵にぶち当て無力化するのをベースとした場合、一隻当たり8隻を迎え撃てる。あらかじめ発射管に装填し、その予備が2発であれば搭載ミサイル数が最大49発に増加し迎撃可能数も12隻に増える。

 これだけあれば接近する敵艦載機に対する迎撃の余力も出来るだろう。反対に、これ以上積みこむと……被弾した場合の危険性が増すためやめるべきだろう。


 砲撃力も艦の全長と砲門数から護衛艦を明らかに、圧倒的に上回れる。決して馬鹿にならない火力であるし、僚艦を多数集結させれば十分な砲戦部隊を編成できるだろう。

 が、第二期地球艦隊より明らかに一回り小さい。エンジン出力にもよるのだろうが、格上の相手と戦おうとした場合は非常に不利。一隻の戦艦を集団で襲うのであれば別だが、数的な優位が確保しがたい状況では競り負けてしまうかもしれない。無論、そんな状況に置く指揮官の質が悪いのだが、奇襲というアドバンテージが無い状況では非常にもろい

 

 決して弱くはない。いくらでも使い道がある。護衛艦より圧倒的に強力で、巨大戦艦より圧倒的機動力を持つのがこの巡洋艦である。

 だが、結局、防空戦には巨大戦艦のお出ましを願う事になってしまい、護衛艦が盾になってくれなければ艦隊として数的優位が確保しがたい。となると、巡洋艦単独の運用は非常に厳しい。相手が本気で迎撃を考えてきた場合、途端にこの艦の優位性は消滅してしまうのだ。何せ、敵はこの艦よりちょっと強い戦闘艦を前進させればいいだけなのだから

 

 

 全長の妥当性
 護衛艦クラスの小型艦体でこの重武装であった場合はそりゃねぇだろと突っ込みたくなるが、困ったことにそんなに小さくない。艦内描写も無い為、どの程度が妥当なのかもいまいち不明。何より、幅が広いからおかげで妥当なラインが判然としない。
 巨大戦艦の全長を再設定した場合の数値である3倍、これをあてはめて――


全長:660メートル
全幅:506.7メートル
全高:256.8メートル


 と、地味に大型化する。これはヴィジュアルの問題だ。

 となると実に幅が広い。巡洋艦にしては非常に大型の類であるし、これが重雷装艦であると考えたら背筋が寒くなる。普通に大型化してしまうと巨大戦艦がそこまで巨大ではなくなってしまうため、倍の全長440メートル/337.8メートル/171.2メートルも、いい線かもしれない。これは好みの問題だろう。

 


 暗黒星団帝国の艦隊は巨大戦艦以外は実は無人なのではないのかという可能性がある。この巡洋艦もご多分に漏れない。だからこそ、紙装甲という説明も可能。撃沈されても、軍人の数が減らないのであれば、無駄に装甲を厚くする必要はないのだから。まして、AIのような技術があれば、完全無人でも問題はないだろう。技術的・通信的に何かあった場合は即全艦を喪失しかねないのは非常に危険だが

 まあ、規模が大きい事を考えると人間が乗り込んでいても不思議はないだろう。

 が、それでも3人程度がせいぜいと思われる。この場合は、護衛艦よりはマシな装甲を持つだろう。人員に関して、暗黒星団帝国の進んだ機械技術を鑑みれば艦の保守は十分機械で出来るとみて不思議はない。艦に乗り込むのだって戦隊旗艦だけで十分、旗艦から戦隊全体に命令を出せばいいだけ。

 


 劇中の活躍

 実は画面が暗すぎてわからない。僚艦と共に無人艦隊に砲撃を加えたり、ヤマトに砲撃を加えたりを行っているのだが、いかんせんよく見えない。しかも、護衛艦と大差ない攻撃・大差ない防護力しか持たない描写。これは評価のしようがない……

 

 

 結局、新作劇場アニメを作るのに、新しい艦がグロデーズのみというのは寂しい。艦隊を構成するのが巨大戦艦と護衛艦のみというのもなんとも寂しい。そんな感じで――いわば、PS版のガトランティス巡洋艦のような賑わい的に生み出されたのではないのか。残念ながら、そんな匂いのする戦闘艦だ。

 いくらでも整合性が取れるような説明は可能なのだが……。

 

 

 

 ヤマト史上屈指の紙装甲艦である護衛艦は、たった1艦種のみカラーリングの傾向が異なる暗黒星団帝国の中でも見た目的に少し珍しい戦闘艦だ。また、巨大戦艦同様に新たなる旅立ちと永遠にの両作品に顔を出した皆勤賞艦でもある。

 護衛艦の考察に移ろう。

 

 ――データ――

 艦級名:不明
 全長:108メートル
 全幅:96メートル
 全高:75メートル
 武装:3連装砲塔2基(艦首1基、艦尾1基)、艦首光線砲2基、光弾機銃10門、艦首ミサイル発射管2門(予想)

 

 デザインは円盤に円筒が突っ立ったような感じ。艦首は黄色に塗られているのが特徴的だが、それ以外のカラーリングは巨大戦艦のそれと同じ。全体的に巨大戦艦のとげとげしさや装飾的な部品を全て取っ払ったような感じ。非常にシンプルなデザインで、シイタケをひっくり返したようにも見えなくはない。
 武装で特徴的なのが艦首光線砲で、これらせん状に発射される。ただ、命中精度はあまり高くないのか、思いっきり外した。

 劇中では特に名称が呼ばれることもなく、公式でもただ単に護衛艦とされるだけ――一方で海外ではFrigate〈Defender〉という名称が設定されているらしい。

 

 武装
 非常に役立たずな戦闘艦。小さい癖に艦砲を多数積みこみ、小粒でも効果の高いミサイル兵装を減らすという大惨事な設計機動性が高いというのが大きなアドバンテージであるが、反面装甲は非常に薄い。いや、装甲が薄すぎる。何せショックカノンに二隻同時に打ち抜かれる醜態をさらしたのだから。
 本当に護衛任務、それもコルベット的な任務しかできないだろう。だってガミラス艦以上の紙装甲でガミラス艦に競り負ける火力しかない。これでどうやって敵と効果的に戦えというのだろうか。主砲は射程が8000で、これがメートルなら8キロと光線やら粒子兵器なら確かに長射程だろうが……高速で敵に接近しなければこの砲が役に立つ場面は少ないだろう。

 

 武装は先に述べた通り、ミサイルは2門程度が発射管と見込まれるが、恐らく4発ないし8発程度が限度だろう。攻撃力の中心は6門の砲と機銃10門であるが、艦体が小さい為に小口径にならざるを得ない。

 護衛艦にとっての決戦砲扱いなのだろうあの光線砲(以下、螺旋砲と勝手に呼称)が特徴。この砲――見栄えは非常にするのだが、あんまり役に立たない。しかもよくよく見ると光線じゃないぞ!? コマ送りで見ると先端が明らかに砲弾だ……。

 何にせよ、この砲は2発のなにがしかが螺旋状の軌跡を描いて敵に直進するのだが、ある程度は曲射が可能らしい。曲射というよりも正確には、直線コースを光線が描き始めた後はエネルギー流と砲の軸が思いっきりぶれても支障がないという珍しい性能。これは光線であってもまあ、軌跡を揺らすのはあり得ない話ではないのだろうが、砲弾ないしミサイルであればなおの事設定に問題はない。弾をぶっ放し、その推進を後押しするようにエネルギー流を放つ。螺旋に描く理由は滑空する必要のある砲弾を用いているという事になるだろう。

 例えばHEAT弾やAPDS弾の類であればライフリングを施した砲身から放たれるのはかなりマズイ。これらを二発まとめて発射し、これをぐるぐる螺旋軌道を描かせてお互いに惹きつけるようにして砲弾自体は無回転のまま命中度を高める。と言うような事を目したのだろう。無回転シュートを二発まとめてぶっ放して全体として螺旋軌道を描かせたと言うような物。


 この螺旋砲は敵に向かってぶっ放し、軌道に乗った所で艦は早期に退避が可能――結構使い勝手がいい。自走砲みたいだ。
 だが、問題はその威力が微妙なライン、しかもその精度が低いという事。砲弾で無回転でだったらそれは命中率が低くなるのは当然、これを無回転の特質を保持したまま無理やり軌道を収束させようとしているのだからそりゃ無理が出るだろう。普通は砲弾に安定翼を取り付けるみたいな細工をするのが当然なのだが、彼らの発想はそうじゃなかったという事で説明できるだろう。地球人じゃないし。

 


 立ち位置
 困ったことにコルベットがせいぜい、それだって火力が低すぎて不安。うじゃうじゃいるというのはそれなりに有用なのだが、安価に大量生産できるというのはかなり魅力なのだが――いかんせん能力が低い。本当に、単なる旗艦の為の盾や護衛対象の為の盾しかないだろう。


 という事は――この戦闘艦、実は無人艦という可能性が浮上する

 むしろ、無人艦であった方が暗黒星団帝国のの事情からして合理的だ。地上兵力が多数存在しているこの帝国はキャパシティから考えて軍艦の人員は大して割けないだろう。というか、無意味と考えても不思議ではない。

 無人艦であったならば、なんの後ろめたさもなくバカスカ消費して、それでも平然としていられるだろう。単なる歩兵あるいはそれ以下の存在であるならば火砲がそれなりにあればいい、防御力など無くとも数を集めて敵を押し込めばそれで十分。防御力を求めすぎて単価が高くなるようではむしろ逆効果

 多少防護力を挙げた艦があっても不思議ではないし、新たなる旅立ちで見られたように巡洋艦として相対的に呼称されたと説明は可能だが、どうせ――碌な装甲ではないだろう。煙突ミサイルに蜂の巣にされたし……


 再設定をする必要があるかといえば大いに疑問。仮に無人艦であったならばなおの事必要性が低い。仮にするとしても、巡洋艦と同様に倍で十分だろう。

 

 

 劇中の活躍

 劇中の活躍はほとんどない。

 新たなる旅立ちにおいて、大して強くないはずのガミラス艦隊に完全に火力で競り負け、挙句に精度でも劣る面を見せる。さらにヤマトという最凶の戦闘艦登場に際し、巡洋艦などと――結局蜂の巣にされ、一発で二隻同時にぶち抜かれる最悪の展開まで見せた。何ならパルスレーザーでもヤバかった艦であり、どうあがいても活躍とは呼べない。

 ヤマトよ永遠ににおいては影まで薄くなり、機動性も改修されたヤマトに劣るような描写まで付け加わる。山南艦長の指揮がよかったというのもあるだろうが、にしても情けない。

 

 

 結局、暗黒星団帝国のやられメカ以上のものでは無かった。深く考察すれば、暗黒星団帝国という勢力の性格を方向づけられるし、そこから話を広げる事は幾らでも可能だろう。

 だが、そこまでの魅力が……

 

 

暗黒星団帝国兵器群 巨大戦艦(ガリアデス/プレアデス/不明戦艦)――戦闘指揮艦――

 


 巨大戦艦つまりプレアデス、ガリアデス、不明戦艦の3隻は暗黒星団帝国艦隊の指揮戦闘艦であり、戦力の大きな部分を占める。

 また、ヤマトと同様のあおりアングルの登場など、暗黒星団帝国戦役においてスタッフが力を入れて描写していた戦闘艦でもある。その割には肝心の設定が抜けていたり、描写があまり一定していなかったりする。

 

 

 ――データ――

 艦級名:不明
 全長:360メートル
 全幅:328.7メートル
 全高:350メートル
 武装:3連装主砲2基(艦首1基、艦尾1基)艦橋前部3連装副砲1基
 搭載機 :イモ虫型戦闘機、円盤型戦闘機(共にプレアデス)/新イモ虫型戦闘機(ガリアデス)

 搭載機数:不明

 

 外観は円盤と円筒の組み合わせで、いわゆるUFOを都市のような雰囲気に仕立て上げたように見える。全体的に黒く塗られ、艦首などの一部がオレンジ色の塗装を施され、それ以上に艦橋等がところどころ夜のビル街のようなきらめきに覆われ、その巨大さと威容を演出している。
 正直、ゴテゴテしていないがゆえに円盤部と艦橋が唐突な組み合わされ型をしており、あおりのアングル以外はあまりかっこよくない。登場時のヤマトのようなあおりの演出がベスト。真面目な話、板橋さんのメカは曲線メインに直線を組み合わせるとすごく唐突な印象を受けてしまう


 PS版では宮武さんの徹底的な手直しが加えられ、艦橋はアンドロメダⅡのそれに変更。更にその後部にシドニーのオペラハウス的な部位を新設されてしまう。加えて、円盤部も一部ブリタイ艦というかゼントラーディ(初代シリーズ)のような意匠を加えられており、氏の総決算的デザインになっている。
 どちらが好みかは完全に個人の自由。多分どっちも同じぐらい好きという人は少ないだろう。それぐらい意匠が異なっている。

 

 なお――この艦はクラス名が定まっていない一方で艦名は設定されているという,今までの傾向とはちょっとした逆転現象が起きている。反対に海外ではプレアデスが艦名ではなくクラス名として〈Plaeidesと設定している節がある。

 

 

 艦載機数の想定

 艦載機数は不明だが、格納庫は2段になって――ぱっと見は靴箱。
 円盤戦闘機は全長20ないし22メートルゆえに高さも10メートル程度はあるだろう。劇中に登場しなかった新型機は33メートルであるらしい。イモ虫型戦闘機は全長が20メートル、高さ4.9メートル、幅が7.9メートルらしい。新イモ虫型は全長30メートル、全さ10メートル、幅10メートル。
 多分戦艦には搭載していないだろうが、戦闘爆撃機という全長60メートル、高さ10メートル、幅53メートルの大型機もある。これは一応空母搭載機という事らしい。デスバテーターよりデカいのが来るとは……。

 新型に機体を積み替えた戦闘艦艇はヤマトを除き、恐らくこの艦が初めてで唯一だろう。積み替えが出来るのだから――新型機の全長でそれなりの戦力があるレベルまで搭載させなければならない。


 恐らく、艦橋基部から艦前方の発進口までが格納庫として考えられる。後部はエンジン、側面はインテークであろう、本来は艦橋前部も格納庫にはしたくないが……発進口からかなり内部までが非格納庫区画。ここから考えると縦はせいぜい2列程度だろう。整備スペースを考えると、約80メートルが埋まる。横はさすがに6列ぐらいは確保できるだろう。あの幅と武装の無さを考えれば、80メートルは格納庫の為に供出できると考えて不思議はない。そして高さだが、これが判然としない。艦橋が非常に背が高い為。艦体は――大体70メートルあるかないかだろう。主砲基部や装甲を考えると、30メートルがせいぜいだろうか。
 この推測が正しければ、格納庫は2列2段6列の24機格納できる。旧型機であれば戦闘機は3列2段7列の42機、イモ虫ならば3段ぐらいは載せられるだろうから63機。データを整理すると、

 

 全長:360メートル
 全幅:328.7メートル
 全高:350メートル
 武装:3連装主砲2基(艦首1基、艦尾1基)艦橋前部3連装副砲1基、艦首ミサイル発射管・艦載機発進口を挟んで3門ずつ、大型ミサイル発射管艦首4門、同艦尾側発射管片舷3門
 搭載機数:イモ虫型戦闘機・常用27機(単独収容最大63機)+円盤型戦闘機・常用24機(単独収容最大42機)ないし、新イモ虫型戦闘機常用24機、補用6機
搭載機種:イモ虫型戦闘機、円盤型戦闘機(共にプレアデス)、新イモ虫型戦闘機(ガリアデス)


 正直微妙……。決して悪くないけど、すごい頼もしいというほどでもない。

 

 

 

 運用
 旧型の機体であれば、護衛空母や軽空母クラスの航空戦力を期待できるだろう。であるならば、航空戦闘は難しいが防空や敵への追撃や掃討作戦には十分
 新型の場合定数は24機前後……多少格納庫を広げてもう一列か1段を何とかプラスして36機から54機を無理やり確保できれば、火力を高めた新型機という事で数の減少に伴う戦力減を低減できるだろう。
 
 どちらにせよ、この艦の戦い方は変わらないだろう。
 暗黒星団帝国の戦い方からして、ガミラスに非常に近い戦術をベースとしていると説明できる。つまり、そこそこの火力を持った多数の戦闘艦艇を怒涛の如くつぎ込み、突っ込ませて敵の戦列を乱し、蜂の巣にするという電撃戦護衛艦ガミラスのデストロイヤーより能力が低いのだから困ったものだが、戦い方からすればガミラスと同じ。

 この想定の場合、プレアデスはシュルツ艦や戦闘空母と同じ運用の方向性。

 艦隊の護衛や防御を担い、いざという時に敵と砲火を交えてその脅威を排除する。劇中の描写においても、圧倒的多数の艦載機を放出して敵を粉砕するというよりも、艦では戦いようのない戦況における出動や、ヤマトというひたすら攻撃を加えて沈黙させる必要のある戦闘艦相手でしか用いていない。
 少なくともこの艦は、航空戦力を対艦艦隊戦闘の攻撃の要と言うような運用をしているとは言い難い

 

 

 

 全長の再設定

 艦橋描写と設定値に齟齬があるのか不明。
 原作設定値のままでも、うまくいけば20ないし30メートルの指揮所を確保可能である為――本当に再設定する必要性が薄い。大きさからして主砲はヤマトより一回りか二回りは巨大な砲であるだろう。さらに、艦載機の収容も戦闘描写から考えて30機程が確保できていればそれでいいという事が言える。

 なにせ、円盤何だからいくらでも容積を確保可能

 ヤマトやデスラー戦闘空母の再設定値と比較した場合、小型になってしまうため……拡大するならば3倍程度か。

 

 最終再設定スペック

 全長:1080メートル
 全幅:984.1メートル
 全高:1050メートル
 武装:3連装主砲2基(艦首1基、艦尾1基)艦橋前部3連装副砲1基
 搭載機数:イモ虫型戦闘機・常用81機(最大189機)+円盤型戦闘機・常用72機(最大126機)ないし、新イモ虫型戦闘機常用72機、補用18機
 搭載機種:イモ虫型戦闘機、円盤型戦闘機(共にプレアデス)、新イモ虫型戦闘機(ガリアデス)


 これならば正規空母クラスの航空戦力を有するといえるため、十二分な戦闘能力を有していると評せる。プレアデスに関して言えば、そこそこ近傍にゴルバが居るのに、ここまで強力にする必要性があるかは疑問だが。だが、いなかった場合にも一個正規空母クラスの数を艦隊防空に用いることが出来る、弱勢な敵に対しては航空戦闘を仕掛けられる。非常に大きなアドバンテージになるだろう。
 そうはいっても、敵が地球やガトランティスのような航空戦力を集中運用するタイプの勢力相手では結局、守勢に回るほかない。

 一隻だけの航空戦力というのは、守ることはできるのだが攻撃には回れないのだ

 


 立ち位置
 普通に考えて指揮戦闘艦の類だろうよくよく考えてみると、口径は十分なのだが数が足りない。しかもテキトーにミサイル発射管としたものは、確認が取れていない。そもそも設定上そんなものはなかったりするとか。デザイン的にははっきりミサイル発射管なのだが……
 発射管と強弁できるデザインは4門だけであり、仮にミサイル発射管が存在するとしても大して攻撃力は高くない。6個ある発射管風なデザインはこれが副砲であるか、ミサイルセルであるとするか、はたまた全く関係ないのか。
 何にせよ、この艦の砲力以外の能力は非常に疑問を感じる

 敵艦載機や小型艦艇の突入による近接戦闘に陥った場合、迎撃の手数が非常に少ない。艦砲と艦載機で何とかしのぐ他ないが――単艦での運用は不可能と言えるだろう。先手を打って航空戦を仕掛けると、敵が母艦を囮にするような特攻タイプの空襲を仕掛けてきた場合に全く抗することができないのだ。

 

 この場合、たとえあの無力な護衛艦であっても、敵を接近させない盾としてならば十分利用が可能だ護衛艦の場合、艦砲の数は意外と多いから対空戦闘にそれなりに寄与するだろう、接近戦においても敵魚雷やミサイルを迎撃してくれるだろう。反対に、護衛艦が敵わない大型艦艇は自らが砲撃を以て粉砕すればいい。
 後に登場した巡洋艦は、この艦に決定的に不足したミサイル攻撃力を徹底的に補う存在となろう。艦砲の微妙な不足は数で補うほかないが、敵との戦闘距離を適切に設定しさえすれば十分に戦える。

 これがあったればこそ、指揮艦として自由な運用が可能になる。

 


 想定
 ここまでで、護衛艦のあまりにもアレな性能とアレな使い方を考えると――一つ可能性が出てくる。

 つまり、護衛艦は全て無人艦であるという事
 無人艦であれば、いくらでもどれだけでも消費した所で大して痛くはない。資材の確保という意味では非常に苦しくなるが、しかし人材という最も貴重な得難い資源の消費は避けられる。
 じゃあなぜ艦載機は明らかに人間が操作しているのか、といえばこれは簡単な話。護衛艦が何らかの理由でインターセプトされた際に、巨砲だけれは防ぎぎれない可能性がある故、数十機の戦闘爆撃機隊を人間に運用させることで旗艦の安全が担保できるようになる。全てを一つの技術に頼るのではなく、運用方法そのものを冗長化させて安全を図るのだ。

 この想定が正しければ、拠点でありコントロールセンターである巨大戦艦は徹底して防御を高め、護衛艦が対処できない敵に対してのみ対処すればいい。だから割り切った兵装であっても、その数さえ少なかったとしても不都合はない。


 防護力の源は不明。
 まさか蓄電池のように負極と正極のイオン放出を充電放電の度に逆転させ、表面装甲の密度を確保し続けるとか、強度を適時強化するというアクロバティックな方法ではないだろう。別にこのパターンでも問題ないとは思うが。

 

 偏光バリアの類というのが一番妥当だし、PS版だとそうなっているらしい。

 この場合、塗装に屈折性のある結晶を大量かつ分厚く塗布するという物理的な方法が考えられるだろう。あるいは、磁力なりなんなりで壁を作って遮蔽する。別に全部を反射する必要はなく、特定の位相であるとか波長の物だけを反射すればいい。多少遮蔽の範囲のカバーから外れても、エネルギー総量が小さくなればそれで十分。相手が勝手に高圧をかけてくるのだから、結晶に圧電効果の性質があればこれを防護用の電力に供給出来て一石二鳥。あとは放熱を徹底すればそれで何とかなるだろう。
 粒子はそのレベルが非常に小さければ小さいほど波の性質を加味出来る為、波動砲であってもある程度はこれらで防げるはず。粒子の波長としての側面を重視した場合の話だ。
 或いは、分子構造の中にメタインハイドレード的に相手の放った兵器の粒子を取り込んでしまうという方法もあるかもしれない。これは粒子の粒としての側面を重視した場合の話。

 

 いずれの想定にしても、強力な粒子砲程度であれば全て弾ける。装甲が分厚ければそれだけ実体弾も十分に防ぐことが可能だろう。また艦表面が三次元的曲線を表面が描いていれば、それだけで実体弾は滑って運動エネルギーをうまく装甲へ伝えられず防がれてしまう、つまり曲面に覆われている事自体が物理的攻撃に対する一定の強度となるのは言うまでもない。

 何にせよ、ヤマトの波動砲のエネルギー量に抗すことはできず、恐らく――内部への圧力があまりにも高まり生命維持に支障がきたした・艦の維持にも支障がきたして内部から爆発したと説明できるだろう。

 せっかく表面装甲に支障をきたしそうな突起を取っ払ったのにね……。

 

 

 

 劇中の活躍
 初登場は新たなる旅立ち艦名は〈プレアデス〉。デーダー指揮下のマゼラン方面軍第一艦隊旗艦として後方でガミラシウム採掘を指揮・護衛していた

 デスラー総統怒りの奇襲作戦を迎撃すべく発進するも到着前に採掘船団の護衛艦隊が壊滅。更に、あおりを受けて星も爆散というヤバい事態が発生し、上司であるメルダーズ長官の指示を仰ぐ。その後、イスカンダルへ狙いを定めて総統を追撃、補足次第これを攻撃した。
 主砲の威力はすさまじく、三段空母の飛行甲板を全てぶち抜いて爆散させた。しかし、デスラー機雷原に対しては安全策を取って突進せず砲撃でこれを排除。だが、デスラー機雷は磁気機雷であり一発処理した程度では全く無意味。しびれを切らしたデーダーは更なる砲撃と、砲撃で出来た隙間から艦載機群を発進させてガミラス艦隊を攻撃し始めた。
 戦闘爆撃機戦闘攻撃機の2機体を投入したこの攻撃であったが、ガミラス艦隊の他に圧力をかけるべく敢行したスターシャの宮殿への攻撃などで戦力が分散。思ったような戦果が挙げられなかった。そのため、ようやく機雷原を処理した事により前進し砲撃を以てガミラス艦隊の殲滅を図った。
 このタイミングでヤマトが登場。艦載機群は消滅、護衛艦艇もあらかた沈められほとんどプレアデス1隻のみとなってしまう。砲撃はヤマトに着弾し、損害を与えるも決定打とならず。しかし、幸いにも自己の装甲もかなり分厚くヤマトのショックカノンを防ぐことに成功する。が、直後に波動砲を撃たれて一応耐えたように――見えるが内部から爆発して粉みじんとなる。

 

 次なる登場は永遠にである。
 カザン指揮下のいわゆる黒色艦隊旗艦として登場、艦名は〈ガリアデス巡洋艦護衛艦らと共に地球の誇る無人艦隊を早々に蹴散らし、地球に降下し占領を完遂した。後にヤマトが発進、これを追撃するべく出動。
 他方で暗黒星団帝国本国から更なる増援艦隊が来航し、その旗艦として艦名不明艦が登場。ヤマトを暗黒星雲で迎え撃つも戦果なし。ここで黒色艦隊が到着、挟撃する――も、戦果なし。その後どうなったのかは不明。

 結局、〈プレアデス〉と不明艦はヤマトとの砲戦距離に両艦とも接近しなかったため性能の具合は分からない。

 

 

 暗黒星団帝国はデザインの有機性、或いはよく言われる宇宙人のステレオタイプ的な雰囲気を前面に押し出した、ガミラスやガトランティスとは全く異なる文明勢力として描かれている。

 この巨大戦艦は、投入場面や艦隊編成に慎重を期す必要が有るものの、基本的に高性能な指揮戦闘艦である。また、暗黒星団帝国という勢力の印象を極めて強力に観客に植え付けた戦艦であることは間違いない。

 ただ艦橋回りはリファインされてしかるべき、薄味な割にゴチャッとした見た目であるから……。

 

 

 

暗黒星団帝国の考察――概論――

 

 今回はもろに宇宙人のイメージをぶち込み、そこにロシアを仮託させた巨大国家:暗黒星団帝国を全体的に網羅的に簡単に考察したいと思う。

 

 

 国家名:暗黒星団帝国(通称:ウラリア)

 国家体制:専制政治君主制から共和制へ移行と推定)

 拠点:二重銀河・白色銀河内/デザリアム星

 場所:乙女座宙域方向(地球より40万光年先)、暗黒星雲内二重銀河

 主要推進機関:不明

 サーダがマスクをかぶっていなかった場合は前提が崩れるが、帝国を構成する民族は一つだけ。肌は灰色で白目が青い。また彫りが極めて深い顔貌で目に影が映る程。頬骨の突き出し方は地球人にも結構居るが、前頭骨の眼窩部上部というのだろうか――この部分の突き出し方が極めて大きい。

 地球人のボディを欲しがるのだから生理学的に何とかつなぎ合わせられる程度の遺伝子の差異なのだろう。だとすれば肌の色は極端なたんぱく質不足で白く、灰色になったのか……あるいは銀皮症。銀皮症の場合、腎機能が低下すると言われているが暗黒星団帝国の人々はそもそも機械の体だからそう言ったことには無縁。きっと、機械のどこかに銀が使われて長年使用するうちに色素沈着を起こしたのだろう。

 といった感じにしておいてもらいたいと思う。

 


 国家体制

 暗黒星団帝国は連作の都合2作品に登場した。しかし、その中で明らかに大きな転換が行われ、外観的には全く別の勢力といっても差し支えないほどの変化をきたした。大人の事情と大人の記憶力の問題とするのが妥当だろうが――それではつまらない。

 そのため合理的解釈を無理やり試みる。


 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち〉グレート・エンペラーによる専制君主制

 グレート・エンペラーという最高権力者による恐らくは専制政治であろう。たとえ立憲君主制であっても、エスワニティでみられるような絶対君主制というのが妥当。地球を征服する理由がない段階で、地球侵攻の可能性に触れるなどを鑑みると、最低でも独裁体制下の者が上の者に詰問される際のあの緊張感を加味すれば、統治者と非統治者の身分が完全分離する専制の裏付けという見方もできなくはないだろう
 マゼラン方面軍に直接連絡を取っていた事から、方面軍が軍と行政の双方を兼ねている可能性がある。他方で、特命で派遣した可能性もある。ただ、セリフの内容から考えて少なくとも、議会の類があるとは考えにくい。


 〈ヤマトよ永遠に〉聖総統による自由主義専制(共和制)

 グレート・エンペラーの後に登場した聖総統による統治であるが、侵攻の目的から考えて繁栄した専制国家とは考えにくい。ガミラシウム採掘、イスカンダリウム採掘の双方に失敗した結果、グレート・エンペラーの失策として国民の支持を失った。あるいは宇宙間戦争の敗北か劣勢によって政権が転覆したという可能性もあるし、元々の本星を失えば当然、政権交代して当然といえるだろう。これらの理由の中で、聖総統がグレート・エンペラーから政権を奪取して新たな政治体制となったと考えるのが自然

 前政権が専制君主制であるならば、それを打倒した政権は別の君主制か共和制のどちらかが普通――聖総統という君主らしさの無い元首の肩書を考えれば、独裁であるかは別として共和制というのが妥当

 性質としては、前政権をある程度引き継いだものと考えて構わないだろう。

 ただ、かなり個々の意志というものが発露する場面が多く――個々の存在を認知・容認するが国家全体=聖総統に対する敵対行為は許さないというのが近いのではないだろうか。旧体制の悪癖を一掃し、しかしその国家の維持する根幹部分には手を付けない。そういう体制であろう。民主集中制でも、比較対象が腐った貴族による専制であれば……物凄い進歩した民主主義に見えるかもしれない。

 

 新立ちから永遠にへの、暗黒星団帝国の国家体制変異は――ロシア帝国からソ連への転換のその全てへのオマージュと言えるかもしれない。

 そう言う事にしておこう。

 

 

 国名

 この名称は説明しがたい――暗黒星団帝国ってどないやねん。そりゃ字面はカッコいい、中々堂に入った感じの国家名である。

 だが、白色彗星に次ぐ勢力であるから黒と思い付いたのだろうが……これはちと安直。星団や星雲という部分についても色々あるが、本拠地を見ればそんなに外れた名称ではない。という擁護はできるが、直接過ぎて面白みも名称的な膨らみもないというのはかなり残念。

 俗称というか、PS版に登場するウラリアという名称も、アメリカの次の勢力という意味でロシアを想像させる名前でこちらも正直なところ安直ではあるが、多少はひねりが効いている分マシ。

 


 文化面
 発達した機械先進国。半面、機械を信用しきることはなく人間の支配下に置く傾向が強い。少なくとも劇中、暗黒星団帝国側にロボットが登場した事はなく、仮に存在していたとしても、緊急事態を除いて人間の完全なる制御下に置かれているとみて不思議はない。

 また、人間らしさという点においても重きを置いている節があり、自分の感情に忠実だったアルフォン少尉や機械でセーフティーを掛ければ死なずに済んだグロータス司令など人間らしい部分で身を滅ぼした人物が登場する。また、機械の体にも拘わらず体型がまちまちでカザンの部下や、さかのぼればデーダーの部下もお世辞にもカッコいいとは言えないようなタイプが登場している点を考えても人らしさという点に極めて重点を置いている。いうなれば、固執している感がある

 帝国の人間は基本的に禿頭であるが、髪がふさふさしている人物も登場。頭の形も結構まちまちで、そう言った身体的な他者を分ける特徴を維持している点はかなり人間の生物的側面に恋焦がれていると表現できるだろう。

 

 真面目な話、2202の劇中にあった生物として効率を図るなら人間の形をとる必要はないとのセリフがあったが、これは十分妥当。この非人型という形式を暗黒星団帝国がとっても構わなかったはず。

 機械に頼らず『宇宙の戦士』のバグやキムタクヤマトのデスラー/スターシャのような進化の選択肢=集合精神もあり得た。特に前者は当時の時点で古典に近いSFであった。あるいは、『ドクター・フー』のダーレクのような姿に自らを変えるという方法もあっただろう。

 しかし暗黒星団帝国の人々は、そうはしなかったそのあたり、本当は大人の事情に落ち着くのだろうが……人型を捨てなかったという事にこだわりがあるという説明の方がSFらしくて相応しいだろう。その方が、強烈かつある意味無意味に人間的感情=恋に固執したアルフォン少尉の行動も、人間らしさへの渇望が祖国を売る行動につながったと説明できるし。

 

 

 想定される主機関・推進器
 恐らくバサード・ラムジェット推進カシミール効果を利用した斥力推進という形式になるだろう。何といってもあの極めて高い機動性を考えれば、推進機構が一方向への推進力しかないモノだけに頼るというのは描写に合わない

 動力源(発電機)は、そりゃ原子炉でしょう。ガミラシウムやイスカンダリウムと言った放射性物質を採掘しようとしていたのだから無論、デスラー総統の話からすれば核パルス推進でも問題はないし、メルダーズ長官の話からすれば核弾頭に使用する可能性もある正直、この辺りはよくわからないというのが本音。

 

 カシミール効果、正確には静的カシミール効果は二枚の金属板が真空中で引き合う事を云うが、反発する斥力としてその効果が現れる場合がある。

 この斥力を発揮する際の‟相手”を自在に設定し――この場合、自艦側がカシミール効果を維持するために必要な挙動を行う必要があるが――利用できれば、推進剤のロスが一切ない形でも推進が期待できる。

 艦同士でこれを働かせれば、当然ながら衝突事故は防げるし必要に応じて密集隊形も散開もかなり乱暴な方法ではあるが、非常な即応体制が構築出来ない事はない。何より開口部を減らせるのが利点。艦の防護性能を強化するには側面形状を邪魔するノズルは最小限にしなければならない、圧力のかかる点を排除するには艦内で外と隔絶して運用できるエンジンが必要だろう実現できればの話

 また、意外にも長距離遠征が多く、その癖に濃密な星間物質の存在する空間以外ではろくに活動しないことも考えると、波動エンジンと同じような星間物質を吸入して動力に替えるバサード・ラムジェット推進が推力のベースというのが妥当だろう。無論、こちらも実現できればの話

 

 無論、ワープ機関は別個に搭載していても不思議はない燃焼系のエンジンを用い少数のノズルを側面に配して強力な推進を行うのも、別に上記の推測と反するものであない。活動環境が必ずしも燃料豊かというわけではなさそうな暗黒星団帝国からすれば、一つの要素に頼るのは危険で避けるべきだろう

 問題は波動エンジンを搭載しているかどうかであり――これが微妙。反タキオン粒子を利用した動力源・推進機関を用いているのか、或いは荷電状態にあるタキオン粒子の振る舞いが暗黒星団帝国の用いる装甲物質にとって効率的に負荷を与えてしまう為に危険視しているのか。どんな理由でヤマトを恐れているのかがわからないために波動エンジンに関しては全く推測のしようがない。当然、技術は知っているだろうがそれを用いているかは全く別問題なのだ

 


 兵器
 ステルス性を中心に据えた能力。次いで、使い捨て用の木っ端兵器は機動性とそこそこの火力に紙装甲。反対に基幹戦力は重武装とまではいかずとも、防護性能は極めて高くショックカノンすら通じず、採用する戦術によっては波動砲攻撃の隙も与えないほど速射性と集団性が高い。これが兵器の全体的な傾向である。
 決戦兵器は無限β砲――しかし、これはまったくの駄作。語るに値しない。


 弱点
 後に登場するディンギル帝国のように、リミットのある戦力は地球も含めてあるにはある。ガトランティス兵站基地を設けたし、ガミラスも同様。しかし、これら勢力は――その勢力内で明確に共通した弱点があるかといえばそれは否。

 気を付ければ乗り切れるという問題ですらない弱点を内包しているというのは珍しい。

 暗黒星団帝国にはその弱点が存在するという不思議な点がある。つまり……ヤマトの波動砲に弱いという特性があり描写からして演出上の理由で多用されたセリフをガン無視すればタキオン粒子に弱いという事になろう。先にも述べたが、この設定が非常に厄介でご都合主義的。

 

 無理やり理由を付けるなら、暗黒星団帝国は安定化した反タキオン粒子を何らかの有効利用をしているため波動砲をぶっ放されたら対消滅が起きて大惨事になる。例えば――タキオン粒子はエネルギーを加えられると静止し、失うと高速で移動し始める。反対の性質を持たせるとすれば、恐らく通常物質のようにエネルギーを加えられると高速移動し失えば停止する。

 仮にこれを防護に使うとすれば、装甲の中に反タキオン粒子を封入し、これによって敵のエネルギー兵器を吸収させ、装甲から放出することで崩壊から身を守り、抜けた部分に吸収した波長を熱として一時収容し速やかにこれも放出する。

  自分で書いていても意味わからん。

 

 或いは――これも先に述べたが、暗黒星団帝国が利用する物質の中で荷電状態のタキオン粒子の振る舞いと組み合わせるとエネルギーを発しつつ崩壊するモノがあるのか。どれか、或いは両方の理由でタキオン粒子を操る上に有人艦であるヤマトが極めて危険な存在として認識された。

 それっぽく話を造ったが、正直これはご都合主義には変わりない

 もっと情緒的な理由……ヤマトクルーの勇気、というのは一つあるかもしれないし作品的にはこれが正解な気がする。だが、合理的な説明にはならない。だって人間の勇気が武器であるならばこれ、ヤマト以外の艦や機体でも強力な迎撃手段になるわけでヤマトを警戒する理由にはならない。マゼラン方面軍が全滅したのはヤマトの力もあったが半分はガミラス艦隊の健闘であり、最期の一刺しはイスカンダル星爆発である。

 残念ながらヤマトを殊更に警戒する理由は見当たらない。それっぽい理由を見つけても劇中のセリフと相反するため、大変ややこしいというかもどかしい。

 

 

 暗黒星団帝国は勢力として非常に弱含みな存在である

 居住する住人の身体的機能は限界にきており、種としては存亡どころかほどんど滅亡状態。高度な機械化文明ではあるが、根幹となる技術に弱点が存在するなど非常にもろい。挙句、作品の間の時間に政変まで起きたと説明できる大きな転換が見られた。

 これでは勝てるはずもない。まして相手がヤマトだ――ますます勝てない。

 

 

ウラリア戦役 2作品の質的概要

  

 暗黒星団帝国戦役(長いので以下、ウラリア戦役と呼称。理由はご自分でウィキを見るなりしてください)は2つの作品にわたって描かれている。つまり〈宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち〉と〈ヤマトよ永遠に〉だ。

 両作品は性格が大きく異なりヤマト2から続く戦記物的側面の強いのが新たなる旅立ちであり、さらばのようなメッセージ性を大きく持たせたのが永遠にである

 

 

 ストーリーの流れ

 ガトランティスとの政治闘争、ヤマトとの死闘を繰り広げたデスラー総統。彼は新たなる母星を探すべく放浪の旅に出る――だが、その前に懐かしい故郷へと別れを告げるべくサレザー恒星系へと帆を進めた。しかし、そこで見たのは懐かしいガミラスではなく、何者かによって地下資源を採掘された痛々しい姿であった。これに激怒する総統。全艦隊を以て奇襲作戦開始、敵艦隊を全滅させるが……そのさなかにガミラス星も爆発してしまう。更にバランスを失ったイスカンダルをも暴走、総統はこれを追いかける。

 他方、ガトランティスとの最終決戦を生き残ったヤマトは地球へ帰還、艦の補修を進めると共に乗員の治療及び新兵の乗り組みが開始。これらが済み次第訓練公開へと出発する。

 イスカンダルに追いついた総統はスターシャに連絡を取り、脱出するように勧めるが、イスカンダル人の誇りとしてそれを拒否。同時にガミラス星で採掘をしていたあの敵艦隊が襲撃をかけてくる。一転して総統は奇襲をかけられる側になり劣勢に必死に迎撃を試みるも敵わず、最後の手段として古代との友情にかけてヤマトへイスカンダルの窮状を通信、ヤマト到来まで全艦隊でスターシャ宮殿死守を決めた――果たして、ヤマトはこれに答えてイスカンダル星へ飛来、コスモタイガー隊により敵艦載機隊は損害を受けヤマトの機銃掃射で壊滅。更にて巡洋艦隊もショックカノンと煙突ミサイルの連続攻撃でこれを粉砕。続く巨大戦艦へも波動砲を以てこれを撃滅。

 危機は去った。

 に思われたか、突如巨大要塞が出現。暗黒星団帝国と名乗る敵勢力はヤマトの戦いぶりをたたえ、10分間の猶予を以て立ち去るように要求した。しかし、それで引き下がるデスラー総統ではなく、突撃を開始。ヤマトの体制が整う間もなくの電撃戦であったが、しかし要塞ゴルバには敵わず、ついにはイスカンダルにまで被害が及ぶ。これを阻止すべく、総統は旗艦を要塞砲へ突っ込ませ、突破口を形成。ここにヤマトの波動砲を――その瞬間、スターシャは脱出を承認。したように見せかけイスカンダルを爆破。ゴルバをそのエネルギー流の中に叩き込み、全ての戦闘を集結させた。

 だが、これは物語の終わりではなく始まりに過ぎなかった。(新たなる旅立ち)

 

 

 突如として飛来した不明物体は太陽家に突入、各惑星基地を破壊しつつ地球に迫った。迎撃する手立ては地球には無く、不明物体はまんまと首都郊外に着陸。警戒網を強いてこれを包囲するが突然降下兵の奇襲を受け、降下兵の軍民問わない襲撃に手も足も出ずに地球連邦政府は降伏に追い込まれた。

 しかし、長官をはじめとした一部高官は速やかに地下に潜ってパルチザン活動を開始。ヤマトもまた出撃し、飛来した爆弾の起動を阻止すべく敵母星撃滅を誓う。

 ヤマト出撃によって占領に現れた艦隊、或いはゴルバ型浮遊要塞群などがこれを迎え撃つもヤマトは持ち前の胆力でこれを迎撃、見事突破する。そしてたどり着いた敵母星が地球――なはずもなく単なる芝居。これを途中で見破り、反撃に移る。そのさなかに予想外のいくつかの損害が発生、これにひるむことなくヤマトは攻撃を続行、ついには敵母星の撃滅に成功した。ほとんど同時刻、地球でもパルチザンが占領軍の高官を撃破、更に爆弾の解体にも成功。

 ヤマトや地球防衛軍の活躍により地球人類は再び救われた。(ヤマトよ永遠に)

 

 


 新たな旅立ちの性格
 一つ大きいのはデスラー総統の戦記の一場面という側面である。ヤマトへの遺恨の消滅、ガトランティスからの離脱、部下の再集結とい過程を経て新たなる母星を探す放浪の旅。その中で、思い出の地ガミラスへの一時的な帰還のさなかに起きたエピソードだ。
 もう一つはヤマトの新乗組員の登場。これからのヤマト作品において重きをなす多数のクルーを古参クルーと視聴者の双方にお披露目する場。当然のことながら、これもヤマトの戦史の中の一場面としての側面である。
 つまるところ、ヤマトと地球、デスラー総統とガミラスの歴史の中の一場面であるという事だ。

 

 永遠に の性格
 永遠にに関しては、さらばに近い機械文明へのアンチテーゼの側面が非常に強い。機械文明を促進し、結果生物としての側面を頭部以外ほとんど失ってしまった暗黒星団帝国。結局何の役にも立たなかった無人艦隊に頼り、要撃用のコスモタイガー隊がスクランブルすらできず地上で破壊される憂き目を見た。結果、防衛司令部要員と空間騎兵隊が合流したレジスタンス(パルチザン)や、ヤマトといった機械の力に加えて人間の力に大きくその能力を頼った戦力が立ち上がり、暗黒星団帝国に対して抵抗をはじめた。
 暗黒星団帝国のそもそもの地球侵攻の目的は人間の胴体。この時点で暗黒星団帝国の科学文明や生物としての限界を迎え、結果人間に回帰しようという――機械文明の末路を明確に描いた。同時に地球の一ミリたりとも全く頼りにならなかった無人艦隊に資源と期待をかけた滑稽さや無力さによってダメ押しに近い形で機械文明に頼る事の人間としての情けなさを鮮明化した。
 機械文明へのアンチテーゼであり、それにあこがれることへの警鐘。これがこの作品の肝といっても過言ではないだろう。

 


 機械文明へのアンチテーゼ
 なぜ、機械文明へのアンチテーゼにこだわるのか。製作者本人ではないからあまり理解はできないが――一つ、現代地球の過剰なまでの機械への依存があげられるだろう。


 人間に求められる能力――

 欧米流の暗記科目の暗記事項はすべてスマホで調べて設問には読解力や思考力で答えるという方法は、日本式の兎に角覚える雑学クイズなやり方よりよっぽど学習効果は高いだろう。だが、ややもすれば覚えようとすることすら否定しかねないような考え方に傾きつつある風潮はまずいだろう……挙句、思考力の鍛え方が不十分でその測り方すら不十分で、そんな段階でこの方式を取り入れたら大惨事なのは火を見るより明らか。

 機械文明の発達により思考の自由度は広がったが、だからといって極少数を除けば人類は必ずしもクリエイティブになったわけではない。


 人間の生産現場における存在意義――

 工場の工程をなんでも機械に頼った場合、巨大な自家発電装置がなければ災害時に活動できず、移動式の組み立てマシーンでもなければ水害では一発水没あるいは火事でまる焼け。人間の場合は、まともな避難計画があれば工場という箱はダメでも人員は無事が確保可能。そもそも、人件費をカットして製品を安くしても――雇用者数が減ってしまっては金が回らないのだから売り上げは伸びないし、可処分所得が増えなければこれも当然、売り上げが伸びない遠因。

 社会の発展にはある程度の人間の数が必要なのである。機械と人間の分量について未だ答えは出ていない。しかし、クリエイティブな人ほど人間の数を減らしたがる。

 

 機械は人間より信頼できるのか――
 航空機において、機械の誤作動で墜落する事例は結構ある。ボーイング737 MAX 8に至ってはそのシステムを制御するソフト自体に不具合があったおかげで2機が墜落してしまった。イースタン航空401便墜落事故やアシアナ航空214便着陸失敗事故のように、凡ミスやらかすような注意散漫なパイロットや未熟者でも飛ばせるまで高度に進化した飛行機という存在そのもの=自動操縦装置に対するパイロットと会社の過信や過度の依存。これのおかげで何度も大事故一歩手前が時たま発生する。パイロット自体の質が若干ずつ低下し始めているといえよう。ある意味、飲酒検査に引っかかるパイロットが続出したのも、この高度な自動操縦装置という安心材料よるモラル低下とみて、そう外れた推測ではないだろう。

 機械を信用するのは構わないが、頼り切った結果として機械の性能を上回る負担が機械にもたらされる。同時に人間の能力も損なわれる。最も簡単なのは人間がしっかりと機械と共同作業を、或いはイニシアティブを握ると意識する事。しかし一方で、人間の意思は信頼のおけない脆弱な存在と認識されかねない。


 機械は発達する。

 機械を発達させたその開発者やそれを支えた人物は同じく発達した人物であり、機械と共に発展を遂げることも容易だろう。だが、発達した機械を使う人間は私をはじめとして凡人である。凡人が超優秀な機械を相手にして、必ずしもそれを使えるとは限らない。そもそもパソコンだののIT機器もハードを設計出来て運用出来て初めて使いこなしたといえる。ソフトをガチャガチャやってもそれは使いこなしたとは言えないのだ。むしろ、機械に使われているといえる。そうして、段々と人間がその能力を衰退させてしまう

 これらの悪影響は人間のモラルや矜持によってのみ、回避が可能だが、それが出来るかといえば……。

 

 人類の衰退
 トランスヒューマニズムというものは科学や技術と人間そのものの融合によって人間の負の側面を全て取っ払おうというものである。負の側面とはつまり、痛みや老化であるとか死の事。別に顔でも構わないが、話のレベルが途端に下がる為除外。トランスヒューマニズムはその萌芽を古代エジプトの義指に求めることが出来る。また、キリスト教でかつてメガネが使用を神(のもたらしたもう自然の摂理)に逆らう行為として忌避したのはトランスヒューマニズムの反対の立場を取った為といえる。
 物凄く冷たい言い方をすれば、トランスヒューマニズムは一種の逃避。なにせ、みんなが経験する老化を否定し、それから逃れようという発想。無論、人間の進歩の為に技術を使うべきという考え方は否定する必要はない。人間がもたらした災厄をカバーできる技術も含むとあらば、それは一種の人間としての責任ともいえる。そもそも人間の生活を向上させるために今まで人間は科学や機械文明を発達させてきたのである。ただ、その限度をどこに設定するべきかという話だ。人間と機械が完全融合して一体何の意味があるのか。例えば人間の生産プラントが複数あったとしても、エネルギー供給をしくじれば、そのプラントの損失がそのまま人口のマイナスになる。胚の保管も、失敗すれば――なまじ一つ一つが小さいから何千という数を一か所に集めておける故に、一か所失われれば大損害。だったら、凄く原始的だが人間自身がこれらを単体で所有し必要に応じて……という方がよっぽどリスクヘッジとして確か。
 種としての能力を保持しないままの、それを損なうような技術の融合など必要であろうか。考え方的には、ある意味……ヒトという生物の本質や能力を失った場合、その人類は野生を取っ払われた家畜に近い存在となってしまうのではないだろうか。

 

 そんな危惧を持って製作されたのではないのか、そんな雰囲気をウラリア戦役を描いた2作品から私は感じ取った。

 


 作品の価値。
 ヤマト作品に置いて、人間の力や可能性を無視する形で機械に頼った文明や社会は基本的にディストピアとして描かれる。19世紀後半から20世紀中盤にかけて多数描かれてきたディストピア文学のアニメ版、というのがヤマト作品のベースにあるだろう。これを嫌うとか否定するとかは完全に視聴者側の勝手。私は正直、「文明回帰論者かよ」と突っ込んでしまった。
 それはそれ、メッセージはこっちに伝わった。言いたいことは判るし、一部とはいえ同意する面もある。


 ただ――作品としての価値が高いかといえば微妙。

 単純に、大して必要のないシーンをぶっ込む割に、前のカットとつながりをおろそかにする雑編集。重箱の隅をつつかねば整合性のとれない、唖然としてしまうテキトーな戦闘や展開。挙句登場人物の唐突なフェードアウトというのはいただけない。ちゃんとした、後世でも見返してもらえるような作品として完成させようとしているのか、正直疑問

 よって、同作品を鑑賞するにあたっては、十分にご注意ください。外観よりも中身を、メッセージを中心に受け取ってください。

 

 

ガミラス兵器群 デスラー戦闘空母――赤い唯一の旗艦――

 

 

 デスラー戦闘空母はその名の通り、デスラー総統座乗のガミラス帝国艦隊総旗艦である。残念ながら登場は〈宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち〉のみであるし、戦果を挙げたとは言い難い。

 が、インパクトは強かった。また、ベースとなった戦闘空母と各所をマイナーチェンジしたマニアにとっては色々いじりがいのある戦闘艦だ。

 

 ――データ――

 艦名等:不明(通称:デスラー戦闘空母
 全長:260メートル(ないし200メートル)
 全幅:32メートル
 自重:42000トン
 武装:3連装フェーザー砲塔3基、舷側3連砲塔片舷2基、艦橋基部多連装無砲身砲2基、隠顕式デスラー砲1門、隠顕式瞬間物質移送器1組、甲板上デスラー機雷発射口2連・片舷3基、(砲戦甲板:2連装無砲身レーザー砲塔4基、固定式5連装フェザー砲塔2基、円形6連装ミサイル砲塔2基
 搭載機:急降下爆撃機

 搭載機数:不明


 繰り返しになるが、戦闘空母総統座乗仕様である。ベースは戦闘空母のそれであるが、艦橋がドメルの円盤旗艦と同じに変更された。また、砲塔が一つ減っているため後方への微妙に火力が減衰。
 その代わりに、飛行甲板下部にデスラーユニットを備え、これが必要時に迫り出してくる。その意味では、ベースである戦闘空母とは比べ物にならない位火力が向上しているともいえよう。また、微妙に大型化している

 ちなみに海外では〈Revenge Upgrade〉と呼ばれているらしい。

 

 全長の妥当性/再設定

 艦橋は、これが描写によって多少異なるが――概ねドメラーズ2世のそれと同じ。であるから原作設定値では80メートルと、この時点で横幅アウト。はみ出ます

 艦橋内部の描写は割合に二代目デスラーに近いことを考えると、ドメラーズ2世の半分強ぐらいまで縮小可能だろうだとしてもやっぱり幅がアウト
 妥当なラインは……原作設定値で48メートル、再設定値で85メートルほどだろう。妥当と述べたが、これは大幅にデスラー戦闘空母の原作設定値を超えてしまう。

 元々の戦闘空母から多少数値をいじった程度で、それじゃデザインが狂うと思うのだが――そこらへんやっぱりテキトーらしい……。


 原作設定値を大前提とした再設定は、戦闘空母の考察でも設定した倍率1.5を適用すれば、全長390メートル、幅が比率を合わせた41メートルの1.5倍で61メートル。これで十分、デスラー戦闘空母の妥当な再設定値となる。

 ただ、この数値のままだと今度はドメラーズ2世の再設定値と大きな齟齬が出てしまう。全体的な描写を整える為、思い切って2.5倍とする――そうすれば、全長は650メートルで幅が102.5メートルになってヴィジュアル的に丁度良くなる。ヤマトの再設定値より一回り大きくなって本当は都合が悪いのだが――遠近法の問題として何とか説明を付ける。また、艦載機数は単純に戦闘空母の再設定値の2.5倍とする。
 

 再設定データ
 全長:650メートル
 全幅:102.5メートル
 飛行甲板長:500メートル
 搭載機数:最大100機(戦闘機であれば125機、雷撃機であれば50機を見込む)、常用70機+補用10機
 機種:急降下爆撃機


 何分、超大型。
 超大型である為、元来の戦闘空母の運用と予想できる艦隊の攻撃増強も、三段空母の運用と予想できる艦隊防空も可能な機数を確保できている。三段空母並みの収容力であり、空母として一級。これだけの能力を保有しているのだから、組織だった航空攻撃の追加も、手薄になった艦隊防空の補強もいくらでも可能だろう。

 

 デスラー砲/その他武装

 デスラー砲がユニットとしてエンジン直結ではないというのが非常に特徴的だ。ヤマトよ永遠にで登場する地球の無人艦隊のそれのように、かなり目を引く。

 砲身と薬室の小型化に成功し、エネルギーやタキオン粒子を外部から注入しこれを荷電・圧縮して発射。という事ならば、エンジン直結でなくても問題はないだろう。物凄く根源的な事を言えば、ヤマトも波動砲がエンジン直結か疑問だし、主力戦艦やアンドロメダに至ってはエンジンと砲口の位置がアレだったり2門だったりいろいろある。

 薬室と砲身に加えてストライカーボルトが一体であれば、仮に外部ユニットになっても問題はないとするのが自然だろう。

 

 ただ、砲口は当然小さくなる。描写から言えば、再設定した巨大デスラー戦闘空母でも原作設定値ヤマトの波動砲とほどんど同じぐらいの砲口だろう。エンジンにも直結していないし、恐らく――出力はかなり小さくなると思われる

 増幅装置なりを備えていて当然だろうが、残念ながらあの外部ユニット式の小型デスラー砲が元来のデスラー砲より出力が大きいという推測の出来る材料はない。

 

 砲力は戦闘空母より微妙に減少。後部主砲が1基廃止されているのだ。

 まあ、大体先頭を切って突っ込んでいく総統の性格から考えて、後方の武装はなかったらなかったでいいのかもしれない。仮に、1基を稼働させるだけのエネルギーを利用して瞬間物質移送器を動かせるのならば、むしろお得だろう。また、デスラー機雷なども搭載しているため、元来は後方にあってアウトレンジ攻撃であるとか戦場をプロデュースするのが役割であるといえるだろう

 全然そんな運用はなされていないのだが

 

 

 運用面

 ともあれ、旗艦任務が通常であるのだからそれを踏まえた運用になるだろう。


 つまり、艦隊の中心に置いて対艦指揮と防空指揮を一時に行うのが中心。別に出撃した航空戦力の補強であっても問題はないだろう。ともかく、前線には出さず、中核たる艦隊の基幹として作戦に従事する。
 ただ、これほど充実し得る艦載機収容力を保有しておきながら大火力というのは中々に矛盾といえば矛盾。旗艦が弱いというのも最悪だが、だからと言って前線に贈らない火力としてはあまりに過剰というかもったいない。出来れば前線に出て、戦陣を支えてほしい――が、航空戦力の源を失いかねないのは問題。特に、ガミラスのような勢力として数の足りない艦隊では、空母を失うのは痛い。失えば艦隊の活動可能域を制限してしまう事に繋がる。

 なんだか全体的に矛盾した能力といわざるを得ない。

 

 と、ここまでいろいろ想定したが――この艦総統の艦である
 デスラー総統は、概ねにおいて見敵必戦。しかも先頭ないし前衛に混じって敵艦隊に突っ込むこともしばしばだ。空母の安全も、航空優位もへったくれもない。ただ、火力と防護力に頼った突撃。
 この艦に要求される最大の能力は……指揮通信能力以上に防護力かもしれない


 ヤマト2において戦闘空母はヤマトのショックカノンの直撃に耐えた。この防護力は特筆すべきだろう。無論、跳ね返すまでには至らなかったが、貫通しても誘爆はしなかった。大した損害なく、撤退に成功している。このクオリティの防護力があれば、旗艦任務は十分にこなせるだろう。というか、このクオリティがなければ旗艦任務には向かない。

 結果、このガミラス艦の中では圧倒的といえる防護力によってゴルバの砲口に突っ込むというとんでもないことが出来た。ただ、内部に支障が出たのか、砲撃を行うには至らず。デスラー総統の危なっかしい見敵必戦な運用を考えれば、徹底して防護を高めるのは当たり前と言えるだろう。

 


 劇中の活躍

 テレシネマと題された新たなる旅立ちに登場。ガトランティス戦役において最終決戦に向かうヤマトを襲撃したデスラー総統だが、彼はヤマトや地球に対する遺恨を断ち切り、新たな母星を求めた放浪の旅を開始した。その際の艦隊旗艦としてガミラス残存艦隊を率いる。

 居住地としてはすでに放棄したガミラス星に別れを告げる為に立ち寄ったデスラー総統は、そこで違法採掘作業を進めていた不明艦隊を発見。これに対し全艦隊に突撃を命じ、その戦闘に立って暗黒星団帝国艦隊に猛打を浴びせた。

 ガミラス星爆発やイスカンダル星暴走の後はこれを追いつつ、暗黒星団帝国艦隊との戦闘を続行。僚艦が次々爆沈していく中で隔絶された堅牢性を発揮し対ゴルバ戦まで持ちこたえた。しかし、デスラー砲は通じず、艦載機はすでに失い、その他兵装も使用不能状態に陥り――艦を犠牲にゴルバの主砲への突入を以て波動砲の突破口とする以外に手立てを失う。

 突入に成功し損傷は負うものの持ちこたえ、ヤマトの波動砲攻撃を待つが――

 

 

 デスラー戦闘空母は艦の要素としてはまったく以前に運用された2隻のデスラー艦とはつながりがない。しかし、ストーリー展開的要素においては2隻を重ね合わせたような経緯をたどった非常に象徴的な面の強い戦闘艦艇と言えるだろう。

 後にヤマトⅢに類似した艦艇が登場するが、正直この真っ赤なデスラー戦闘空母以上のものでは無かった。